SHARE THE REAL

青井 茂 株式会社アトム 代表取締役

一緒に食事をするのは、 飲ませる、食わせる、いばらせるためじゃない。 同士作り、絆探しのようなもの。

TOYAMA AWAKENS

富山覚醒

いま、富山は長い眠りから目覚めようとしている。

既存の価値観を突き破り、人々のくらしを、もっと豊かでワクワクしたものにするために-。

富山変革のストーリーは、すでに第1章を紡ぎ始めた。

§

富山ホワイトシュリンプス

Partner 椎名伸志 カターレ富山

4度目となる大怪我をして、初めて見えてきた「本当にやりたいこと」
スポーツというコンテンツの力を使って、富山をもっと元気に盛り上げたい

4度の怪我で見えた、今、自分がやるべきこと

2015年7月、カターレ富山に移籍して、現在富山ぐらしも5年目です。ここ1年でいろいろな方と関係する機会があり、現在は、「やっと富山の入り口に立てた」と実感。サッカーという狭いコミュニティを超え、たくさんの方と係り合う活動をはじめています。

2018年11月、僕は4度目となる前十字靭帯破裂という大怪我を負いました。そのとき初めて「引退」という言葉が頭をよぎり、それと同時に、サッカーがなくなった自分には一体何ができるのか、とても不安な日々を過ごしました。プレー以外で、なにか自分にできることはないのだろうか。そう考えた末に見えてきたのが、「子どもたちのためになる活動がしたい」ということでした。その後、不登校児の支援活動をしたり、ドイツのボール遊びプログラムを採用した「ボール遊び教室」を開催したり……。今回行ったクラウドファンディング『TOYAMA WHITE SHRIMPS プロジェクト』は、そうした活動の延長線上にあります。

TOYAMATOと組むことで
乗り越えられた壁もある

これは、富山のプロスポーツチーム6チームが協力し、富山のスポーツ界の文化と、スポーツの未来を担う子供たちを支援するために行う挑戦。各チームの代表選手が発起人となり、富山のスポーツを盛り上げたいという思いでこのプロジェクトが発足しました。新型コロナは、スポーツの世界にも大きな影響を与えました。しかしスポーツは、人生に楽しさや興奮や感動、時には生きる活力を与えてくれるもの。こんな今だからこそ、スポーツの力を集結して困難を乗り越えよう! プロジェクトの原動力となったのは、僕らのそうした思いでした。当初は各チームの選手だけで進めようと思いましたが、クラブの垣根を超えることは難しく、ノウハウもあまりない。正直なところ、心が折れそうになる瞬間もありました。そんななか偶然のご縁からTOYAMATOと知り合い、パートナーとして組むことに。TOYAMATOと協力することにより、他のチームと連携がとりやすくなり、意思疎通がスムーズになりました。

覚醒した富山を日本中に見せつけたい

これまでにも県内では、スポーツというコンテンツの力を使い、地域を活性化しようという試みがありました。しかし、それらの大半は行政やスポンサーが主体。純粋に選手が中心となって取り組んでいるプロジェクトは今回が初めてではないでしょうか。選手が主体となることで、地域の方々に僕らの活動が伝わりやすくなり、その結果、スポーツの価値が上がって、町の盛り上がりにつながっていくことを期待しています。

以前、両親に「やるならやりきれ」と言われたことを思い出します。どんなに意義のある活動でも、継続しなければ意味がありません。今後もスポーツの力を活用し、どの地方都市でも見たことがないような画期的な取り組みを続けたい。そして富山の魅力や底力を広く発信し、富山の人たちはもちろん、日本中の人たちに覚醒した富山を見せていきたい。そんな気持ちで、まずはこのプロジェクトを足がかりに、さまざまな活動を手がけていきたいと思います。

§

裏門

Partner 前田大介 前田薬品工業株式会社

学生と経営者が気軽に出会うバーをつくり、富山の未来を考えていく
さまざまな個性がまざりあい、
理想的な調和を叶える「アッサンブラージュ」の可能性

構想から実現まで1か月半のスピード感

青井社長と初めて会ったのは、富山市内にある居酒屋。「雰囲気が華やかで、すごいことをやりそうな人だ」というのが第一印象でした。青井社長が富山に対してなみなみならぬ思いをもち、何をしようとしているのか理解して、一緒に何かできたらいいなと思いました。その頃の私には、夢がありました。友人が富山大学の五福キャンパス近くに空き物件を持っていて、そこにみんなが気軽に集う場所を作りたいと思っていたのです。学生時代、仲間で集まったたまり場のように。初対面からしばらくして、青井社長を含め7、8人で飲んだとき、何気なくその話をしたら、「大学生と経営者をつなぐバーを作ろう!」という話が持ち上がり、早速翌日、みんなで現地を下見。あっというまに話が進んで、1か月半後にはバーのプレオープンにこぎつけました。「できたらいいな」と思っていたことが、一気に現実になっていく。周りを巻き込み、焚きつけていく青井社長のスピード感に私たちは圧倒され、いつの間にか本気になっていました。

学生と企業経営者が本気でぶつかるバー

以前、富山大学で講義をさせていただいた際、感じたのが、学生たちは高い能力を持っているのに内弁慶であるということ。でも、私たちが作った企業経営者と学生の交流の場「裏門」では、経営者たちに鋭く質問を浴びせかけているし、遠慮なく若い力でぶつかっている。こうした場所をたくさん作り、学生たちを覚醒させていくことが、これからのまちづくりにはとても大切なことなのではないかと思います。同時に、40代や50代以降の経営者にとっては、20代くらいの若者から得る学びが多く、彼らの視点をビジネスに取り入れていくことが、企業経営にとっても、とても大事だと実感しています。

「裏門」には、TOYAMATO、滑川市にある公生社、それから当社の3社が出資していて、年内に運営会社を立ち上げ予定。来年2月の本格オープンを前にして、県内だけではなく、他の地方都市にも「裏門」を展開していく計画が私たちの間で持ち上がっています。

理想的な調和を生み出すアッサンブラージュ

私が常々意識している言葉のひとつに、「アッサンブラージュ」があります。最高級銘柄のシャンパンであるドンペリも、個性の異なる村同士のブドウをブレンドし、さらに個性を高めること(=アッサンブラージュ)で、あの複雑な味わいを生み出しました。シャンパンだけでなく、まちづくりにおいてもアッサンブラージュは有効であり、さまざまな個性をブレンドし、理想の調和へと導くことが、町の活性化に欠かせないと思っています。従来、富山にはたくさんの魅力があり、強みがあります。しかしそこには学生という構成要素が欠けていて、また富山全体を横串でつなぐ基盤もあまり機能していませんでした。その意味では、学生と共に富山の未来を考える「裏門」は大きく役立つのではないかと思います。変化と挑戦。これを繰り返すことで、面白い世界が作られ、個性的な人との出会いの場が広がります。これからも自ら行動し続けることで、挑戦することの意義や価値を伝えていきたいと思います。

§

富山県美術館

Partner 奥野智之 オークス株式会社

オークスの実践的なノウハウと、TOYAMATOの斬新なクリエイティブ
このふたつをかけあわせることで、
どの企業にも負けない、新しいことを生み出せると思いました

行政から新規事業の打診が増加。
TOYAMATOとも、そのご縁で

1971年に富山で創業して以来、私たちは冠婚葬祭をはじめ、くらしに寄り添う事業を展開してきました。2020年には私たちが運営するホテルを、新型コロナウイルス感染症の無症状または軽症患者の療養宿泊施設として富山県へ提供。それがきっかけとなり、行政から新規事業の打診が増加、そのひとつが富山県美術館のレストラン事業でした。

新しくレストラン事業に参入したいという思いはありましたが、私たちにはアイデアが少ない。これまではどちらかというと実働中心の事業が多く、新規事業のノウハウはあっても肝心なアイデアを生み出す経験はそれほど多くありませんでした。そんなとき、声をかけてくれたのがTOYAMATOです。行政から美術館のレストラン事業について打診されていたのはもう一社あり、それがTOYAMATOだったのです。TOYAMATOは私たちとは逆に、アイデアはあっても飲食事業のノウハウがなかった。そこで「一緒にやりませんか」という話が持ち上がったのです。

あまよっと横丁という成功事例で
TOYAMATOのアイデア力に信頼

とはいえ、初めてTOYAMATOの名前を聞いたときには、どういった企業か、あまり知識がありませんでした。しかし、あまよっと横丁を運営している企業だと知り、TOYAMATOが持つクリエイティブな発想力に、強い信頼を寄せました。2018年にあまよっと横丁ができた頃は、「寂れてしまったビル街の空き地にこんなにおしゃれな施設を作って、本当に大丈夫なのか?」と思っていましたが、じわじわと若い人たちを中心に話題を集め、今では富山屈指の人気スポットという地位を確立。そうした様子を目の当たりにしてきましたから、TOYAMATOのアイデア力やクリエイティブ力には何の疑いもなく、強い信頼を寄せることができたのです。

私たちにとって、今回のプロジェクトは創業以来、ほぼ初めてとなるジョイントベンチャーの事業。富山県美術館でのレストラン展開は、私たちにとって大きなチャレンジであり、TOYAMATOは共に未来へ向けて挑戦するパートナーです。

人の回遊を生み出すまちづくりで
富山に活気をもたらしたい

来春オープンするレストランは、「アート&イート」がコンセプト。美術館と連携した企画やイベントも行い、これまで以上に多くの方に訪れていただけるようなスポットにしたいと思っています。今春、鉄道で南北に分断されていた町が、路面電車の軌道でひとつにつながり、住民の往来はスムーズになりました。しかしその一方、美術館の観光客は駅から美術館に直行し、そこしか立ち寄らない方が大半。これでは町の賑わいを作ることができません。今後の夢は、まちなかにたくさんの魅力的なスポットを作り、人々に寄り道を楽しんでもらえるような町にすること。人の回遊を生み出すことが、富山の賑わいにつながるのです。

私たちの企業にとっても、2020年は我慢の連続の一年でした。少子高齢化が加速するなかでの、新型コロナの感染拡大。しかしこんな時だからこそ未来につながる挑戦をしたい。これからもTOYAMATOとともに富山をもっと覚醒させ、元気な町にしていきたいと思っています。

§

あまよっと横丁

Partner 本田大輝 GANESHA

フードトラックから始まった話が、気付けばコンテナ横丁にまで拡大
店と店、町と人。たくさんのものを有機的に結び、町のにぎわいを創出したい

シャッター街にかつての活気を取り戻す

初めて青井社長とお話ししたのは、東京恵比寿のすき焼き屋さん。いかにも青年実業家という雰囲気で、勢いがあり、まるで太陽のように、周りに人が集まってくる人物だなと思いました。

あまよっと横丁を始めることになった経緯は、青井社長から「フードトラックの仕事をしてみないか」と誘われたのがきっかけ。現在は空き地がすべてコインパーキングになってしまい、どの町も面白くない。フードトラックを活用して人気店を誘致したら、町ににぎわいが生まれるのではないか-。そんな話をしていたとき、ふと閃いたのがコンテナで横丁を作るということ。それは面白いアイデアだとあっという間に話が進み、いつの間にかフードトラックで始める話が、大きな横丁にまで発展していました。こうして2018年9月にオープンしたのが「あまよっと横丁」。シャッター街となっていた総曲輪エリアが少しずつ活気を取り戻し、今では昔と同じくらい、人の波が戻ってきました。

テナントの要望を聞きつつ統一感のある完成度

いざ、横丁を作る話を進めてみると、予想以上に大変でした。予算の関係もあってなかなか交渉がまとまらず、1年くらいあった準備期間のうち、約半分がペンディングという状況に。なかでも一番大変だったのが、各テナントとの調整です。あまよっと横丁には居酒屋、焼き肉、焼き鳥、酒バルなど全7店舗が出店していますが、それぞれやりたいことも、店のコンセプトも違う。でも、各自が思い思いに店を作れば横丁としての一体感が失われる。そこで、TOYAMATOが考える横丁としてのデザイン性やコンセプトと、各テナントがやりたいことの間を取り持ち、両者が納得するように調整するのが僕の役目でした。とても大変でしたが、最終的にはTOYAMATOならではの、創造性豊かでカッコいい横丁が完成。トイレの案内表示に至るまで、一分の隙もないカッコよさ。これまでの富山には存在しなかったそういう雰囲気こそ、現在、あまよっと横丁が若い人たちを中心に、人気を集めている理由だと思います。

芯があり、ストーリーを感じる町を作りたい

いま、取り組んでいるのはインフラの整備。特に冬でも外飲みができるよう、テントの常設は急がなければと思っています。折しも現在は、新型コロナの感染拡大によって“外飲み”に追い風が吹いている状況。この機を捉え、もっとインフラを充実させていきたいと思っています。また昼間の時間帯に、空き店舗をコワーキングスペースとして活用するなど、昼夜問わず、人が集まる公園のような空間にすることも考えています。

食文化が優れている町は、必ず人が集まってきます。そのためにも店舗と店舗をつなげたり、総曲輪の町と店舗をつなげたり、何かをつなげて常に新しいものを生み出していくことは大切。食は人の暮らしに寄り添い、文化を作るとても大事なものである以上、決して中途半端なものは作りたくない。富山には心に熱いものを秘めた人たちが多いので、みんなで力を出し合い、芯があり、ストーリー性が感じられる町を作りたいと思っています。

§

安野屋

Partner 能作淳平 ノウサクジュンペイアーキテクツ 鳥巣智行 電通Bチーム

「旅・職・住」の価値観が変わりつつある、ニューノーマル時代だからこそ
全力で挑戦する価値があるプロジェクトだと思います

旅・職・住を近づける、
時代に合致したプロジェクト

能作 ▶︎ 安野屋のプロジェクトに関わるようになったのは、TOYAMATOからコンペに出てみないかと誘われたのがきっかけ。新型コロナの感染拡大を受け、『住む』『働く』『旅する』という3つの要素が急速に関わりを強めているなか、これからはこの3つを関連づけて考えなければならないということを感じていました。老朽化したマンションをリノベーションし、旅職住を近づける安野屋のプロジェクトは、まさにそんな時代に合致しているもの。鳥巣さんに声をかけたのは、僕は建築担当で理系タイプのため、機能を中心に考えてしまうので、ことばの力を持っている鳥巣さんと協働することで面白いものが作れそうと思ったから。

鳥巣 ▶︎ 能作さんに声をかけてもらい、一緒にやろうと思ったのは、以前、五島列島のまちづくりプロジェクトでご一緒したとき、プロジェクトをリードする能作さんの力がすごいと思ったから。一緒にチームを組むことで今までにないプロジェクトが作れそうと思い、参加を決めました。

旅・職・住を近づける
「ヒッピー型」「文豪型」施設

能作 ▶︎ 2拠点生活は理想的だけどハードルが高い。特に生まれ育った場所でなければコミュニティづくりに苦労する。でも旅と住むことが地続きになる場所をつくれたら、気軽に2拠点生活の基盤を作ることができるのではないか-。僕が設計に取り組むときに考えるのは、『自分の居場所がそこにできたらいいな』という気持ち。なんとなく自分もそこにいたいと思えるような場所を作ることを大事にしています。

鳥巣 ▶︎ いま、働き方や暮らし方に対する価値観が、大きく変化しています。以前から『旅するように働く』『暮らすように旅する』と言われていましたが、その価値観もずいぶん浸透したのではないでしょうか。しかしそうした体験を提供するサービスや施設の多くにはバッグパッカーのカルチャーが根底にあるように感じていました。いうなれば『ヒッピー型』の施設はあっても、かつての作家たちが宿に腰を落ちつけて創作活動に取り組んだような『文豪型』の施設は少ないのではないか。これからの時代は『文豪型』が必要になるかもしれないねと、能作さんと話していました。

引力のある場を作り、孤立した資源を結ぶ

能作 ▶︎ まちづくりで大切なのは「人」だと考えています。面白い人が50人関われば、町は少しずつ変わっていき、その50人がまた面白い人を連れてきて……と、どんどん人が集まってくる。だけど面白い人が関わるためには、地元が盛り上がっていることが必要条件。地元の魅力を外に発信することもまちづくりでは重要だけど、それ以前に、まずは内輪の盛り上がりを作る必要があるのではないでしょうか。そのために必要なのが『場』。その場が引力を持てば、人を集め、まちに賑わいを作ることができる。だから、まちづくりで、場はとても大事だと思います。

鳥巣 ▶︎ 富山には自然や産業、食の文化など豊富な資源があります。また安野屋のような魅力的な空間的資源もたくさんあります。それらをつなげることで、面白い人たちが集まるきっかけになると思います。だからこそ、TOYAMATOにはそれらの場を繋げる役割を期待しています。

§

JAPAN AWAKENS

地方覚醒で目指す未来

富山のまちづくり会社TOYAMATOは、プロ野球選手石川歩氏、北日本新聞社、A-TOMの三者が主体となり、富山を世界一ワクワクするまちにするために、2020年に誕生しました。

今回ご紹介した5つのプロジェクトをはじめ、さまざまなおもしろいことを展開中。これまでも富山県内でスポーツやアートなど、多くのシーンでスイッチを作り、そこに暮らす人たちを巻き込んで、次々とスイッチをオンに切り替えてきました。

いま、富山のあとを追うように、全国各地で新たなスイッチが生まれ、覚醒していく気配があります。覚醒した地域同士が有機的につながっていけば、日本全国がどんどん元気になっていくはず。

やがて、地方覚醒は、日本覚醒へ。これからもTOYAMATOはたくさんのスイッチを作ります。

§